2011年09月04日
吟行(9/4)
(9/4・日)
「吟行(ぎんこう)」へ
「吟行」とは、句を詠む旅のことですね。秋が徐々に深まりゆく9月、列車に揺られながら少し遠出して、季語を見つける旅をしてみたらどうですか。
手帳と鉛筆を携帯し、気づいたことをメモしておき、その場でなくても後で詠んでもよいのですから(句ができたらできたでいいし、できなくてもいいでしょう。)。
・服装=動きやすくて疲れない服装が一番です。天候や気温が急変したりするので、季節に応じたカーデガンを一枚持っていると調整がききます。
・足もと=一番のお奨めは運動靴、ジョギング用のスニーカーです。当然ながら堅い革靴とかハイヒールなどは避けた方がいいです。
・身軽に=荷物は最小限に、またできるだけコンパクトにして体に負担のかからないように。
・同伴者=気心の知れた仲間2,3人で吟行するのは良い。但し、おしゃべりがすぎないように注意。マイペースを守りたいタイプの人は、1人で吟行する方がいいです。
・まめにメモを取る=未完成の句でも必ずメモしておきましょう。感動したけれど具体的に詠めないということもあります。そんなときはできるだけ具体的に情景をメモしておきましょう。後で推敲しているときにひらめくと言うことももあります。


「吟行(ぎんこう)」へ
「吟行」とは、句を詠む旅のことですね。秋が徐々に深まりゆく9月、列車に揺られながら少し遠出して、季語を見つける旅をしてみたらどうですか。
手帳と鉛筆を携帯し、気づいたことをメモしておき、その場でなくても後で詠んでもよいのですから(句ができたらできたでいいし、できなくてもいいでしょう。)。
・服装=動きやすくて疲れない服装が一番です。天候や気温が急変したりするので、季節に応じたカーデガンを一枚持っていると調整がききます。
・足もと=一番のお奨めは運動靴、ジョギング用のスニーカーです。当然ながら堅い革靴とかハイヒールなどは避けた方がいいです。
・身軽に=荷物は最小限に、またできるだけコンパクトにして体に負担のかからないように。
・同伴者=気心の知れた仲間2,3人で吟行するのは良い。但し、おしゃべりがすぎないように注意。マイペースを守りたいタイプの人は、1人で吟行する方がいいです。
・まめにメモを取る=未完成の句でも必ずメモしておきましょう。感動したけれど具体的に詠めないということもあります。そんなときはできるだけ具体的に情景をメモしておきましょう。後で推敲しているときにひらめくと言うことももあります。
作成者:Sato



Posted by Rokuty
at 08:34
│Comments(0)